私たちはインターネットはもちろん、スマートフォンのアプリなど、普段の生活においてなくてはならない存在になりました。
それもあってか、身近で将来性のありそうなWeb業界で働きたいと考える人が非常に増えました。
Web業界でもさまざまな職種がありますが、そのなかでも人気の職種があることをご存知でしたでしょうか。
それはデザイナーです。
今回は、デザイナーのなかでもUXデザイナーのことや未経験でもしっかり転職できる方法についてお話をしますので、参考にしてみてください。
この記事の内容
そもそもUXデザイナーとは何?

Webデザイナーはよく耳にするけれど、UXデザイナーというのはあまり聞いたことがないのではないでしょうか。
Webサイトを見やすく使いやすくするためには、デザインがあってからこそです。
そのデザインの問題を解決するためにUI/UXがあります。
UI(ユーザーインターフェイス)
ユーザーインターフェイスとは、境界面や接触面のことを表します。
もう少し解りやすく言いますと、パソコンやスマートフォン、タブレットなどに表示されるデザイン、つまり閲覧できるすべてがUIというわけです。
UX(ユーザーエクスペリエンス)
ユーザーエクスペリエンスとは、体験や経験のことを表します。
もし仮に、どこかのWebサイトに訪問したとしましょう。
そのWebサイトはデザインや文字の大きさをはじめ、知りたい情報にたどり着けたなど、UIがすべてにおいて見やすかった、もしくは使いやすかったと思うはずです。
ユーザーが体験して感じたことの結果がUXです。
つまり、UIなくしてUXは存在しません。
Webサイトを使いやすくそして見やすく、ユーザーの行動を考え楽しく心地の良さを実現するために、UXデザイナーが活躍するというわけです。
UXデザイナーの仕事内容は?
UXのことが少しでも理解できたのであれば、次はUXデザイナーの仕事内容について知っておく必要があります。
UXデザイナーは、Webサイトやアプリをストレスなく利用できるように考えて実行していく仕事です。
実際にユーザーがWebサイトやアプリを使ってみて、良かった、楽しかったと思ってもらえることを実現するためにUXデザイナーが存在しているというわけです。
それらを実現するためには、ユーザーインタビューをしたりWebサイトやアプリの分析、テストなどをしたり、さまざまなことを行います。
あらゆる検証をしてユーザーにとって良いWebサイトやアプリを完成させることが、UXデザイナーの大きな役割と言えるでしょう。
UXデザイナーの必須スキル

極端な話かもしれませんが、UXデザイナーは誰にでもなれるわけではありません。
そこで、UXデザイナーになるための必須スキルについてチェックしてみましょう。
コミュニケーション力
UXデザイナーは、デザインのことを考えるだけではありません。
意外かもしれませんが、UXデザイナーはコミュニケーション力が大切になってきます。
なぜなら、デザインの意図をチーム内はもちろん、他部署、お客様に解りやすく伝えないといけないからです。
また、新しいサービスを開発したり、UIを改善したりするためにはユーザーへのヒアリングも必要になってきます。
ヒアリング対象となるユーザーの方の言葉に真摯に耳を傾け、傾聴する力も求められます。
ですからデザイン力だけあってもダメだということです。
マーケティング力
UXデザイナーは、Webサイトやアプリの利便性を高めるために、さまざまなことをしなければなりません。
単純に自分の趣味で、赤が好きだからここは赤にしよう、なんてことはできません。
自分がなんとなく好きだからという理由で画面を設計したり、機能を追加したりすることもできません。
Webサイトやアプリを最適化するためには、利用したユーザーがどういう行動をとったのか、どういう考えでクリックしたのかなどを総合的に考える必要があります。
つまり、分析する力が重要になってくるというわけです。
ビジュアライゼーション力
デザインを行うときに、かならず必要になってくるのがデザインツールです。よく利用されているデザインツールは、PhotoshopやIllustrator、Sketch、Figmaです。
UXデザイナーは分析をしたり考えたりすることが多いため、必ずしもPhotoshopやIllustratorを使いこなせる必要はありません。
しかし、どちらかを使えるようになっておけば業務もスムーズに進むことが多いですし、なにより1人のデザイナーとして生涯に渡って活躍していきたいと思っているのであれば、将来のことも考えてマスターしておくべきといえます。
何よりビジュアライゼーション力は、自分の考えていることや、ユーザーからのヒアリング結果をチームのメンバーに伝えたり、合意形成を取ったりするのに役立ちます。
全くの未経験でも大丈夫!UXデザイナーになるための方法
今まで、全く違う業種や職種に就いていて、何かがきっかけでUXデザイナーになりたい、と思うことは非常に多いのではないでしょうか。
そこで、未経験でもUXデザイナーになるための方法をお伝えします。
独学でUXデザイナーの勉強をする
UXデザイナーになりたいと思ったときに、真っ先に思いつく方法と言えば独学で勉強することではないでしょうか。
独学であれば自分のペースですすめますし、やり方によっては低予算でUXデザインのことを学べる可能性があります。
しかし、独学の最大のデメリットと言えば、何が正解で不正解なのかが解らないことです。
間違ったことを覚えてしまったり、ひとつ覚えるのに遠回りしてしまったりすることも考えられます。
また、ひとりで勉強することもありモチベーションの維持が大変になってきます。
未経験でも可能な会社に転職する
UXデザイナーに転職しようと思ったら、確実に即戦力で活躍してくれる人しか採用されないのでは、と思ってしまうはずです。
しかし、まったくの未経験でも積極的に採用している会社があります。
なぜわざわざ未経験を採用しているのでしょうか。
それは、イチからしっかり教えることができるからです。
仮に他の会社である程度デザインの仕事をしてきたとしても、それがそのまま活かせるわけではありません。
また、その会社のルールやクセなどが染みついてしまい、転職先で困ってしまうこともあるでしょう。
未経験の場合は、初心者だからこそ話を聞いてくれ吸収しようとしてくれますし、その会社色に染めることができるため、メリットと感じている会社も多いです。
ただ、未経験で転職した場合は、自分が思っていたことと現実のギャップを感じてしまうこともあるため要注意です。
UXデザイナー専門のスクールに通う
一般的に考えればデザインの知識もなければWebの知識もないと、確実に諦めてしまうものです。
しかし、それは誤った考えです。
なせなら、UXデザイナーは未経験だったとしても問題ないからです。
当然、未経験でいきなり実務を開始するのは非常に難しいと言えます。
そういう人たちのために、養成スクールなどを活用することによって晴れてUXデザイナーになれるというわけです。
UXデザイナーとして転職するならTECHCAMPデザイナー転職がおすすめ

もしまったくの未経験でUXデザイナーとしてスタートしたいのでしたら、TECHCAMPデザイナー転職を利用するべきです。
TECHCAMPデザイナー転職とは、未経験のためのデザイナー養成スクールのことを表します。
TECHCAMPデザイナー転職の最大のメリットと言えば、未経験からたったの10週間でプロのデザイナーになれることではないでしょうか。
しかも10週間の期間でも、ぜったいに挫折しないような環境が整っているため最後までしっかりデザイナーとしての基礎スキルをマスターすることができます。
さらには、デザイナーとしてのスキルをマスターできるだけではなく、転職支援まで責任をもってしてくれるため、学習も転職したいのであればまさに一石二鳥と言えるでしょう。
UXデザイナーのまとめ
未経験の人からすれば、UXデザイナーになるのはとても難しそうに感じてしまうものです。
しかし、今はデザイナーを養成してくれる初心者向けのスクールや転職支援もあるため、活用してみるべきではないでしょうか。 養成スクールを活用することで、UXデザイナーとしての知識を獲得し、転職で大いに役立つこと間違いありません。
TECHCAMPデザイナー転職公式サイト
デザインで自分らしい人生を手に入れる。未経験のためのデザイナー養成スクール